2011年6月30日木曜日

いよいよ近づいてきました

発表会まで10日を切りました。
それぞれに最後の追い込みを見せてくれていて、頼もしい限りです。

今週は生徒さんに「どんな風にこの曲をひきたい?」「好きなところは?」「ちょっと苦手・難しいところは?」という質問をしています。「楽しくひきたい」「うれしい気持ちで」「間違えずに」「きれいに」などなど…答えはいろいろ。

好きなところは「大好きだという気持ち」が、苦手なところは「難しかったけどいっぱい頑張ったこと」が、聴いてくれているお客さんに伝わるといいねと話しました。あらためて曲を見つめなおすきっかけになると良いなと思います。

本番は、当然パーフェクトな演奏ができれば大成功なわけですが、必ずしもパーフェクト=良い演奏ではないというところが、音楽の難しいところであり、素敵なところでもあります。

「良い演奏」とは何なのか?というと、難しい問いですが、答えの1つとして「その日までどんなふうに音楽と向き合ってきたか」 ということが挙げられると思います。

たとえば、女優さんが演技力というものの裏側に「その人自身の生き方」を透けて見られているように。ピアニストも舞台の上では、その日までの取り組み方を隠すことはできません。良い意味でも、悪い意味でも。

失敗しても「良い演奏」というものがあり、パーフェクトでも 「良くない演奏」というものがあります。「良い演奏」は失敗してもパーフェクトでも人の心に届きますが、「良くない演奏」が聴く者の琴線に触れることはありません。

私は、何歳であっても、どんなレベルであっても、生徒たちには「良い演奏」を目指してほしいと思いますし、たとえ未熟で足りなくても、その路線上にいて欲しいと願います。

練習の時には口うるさく「音が」「手の形が」「フレーズが」「外しちゃだめ」と注意していますが(取り組み方に直結してくることだと思っているので)、その出来不出来を本番での評価にするではなく、それとは少しちがった(上に挙げたような)視点で、小さなピアニストたちを見守っていたいと思っています。

漠然とした表現で(語彙も少なく)うまくまとめられませんでしたが、何度も伝えていきたいことでもあるので、書かせていただきました。

以下は、発表会に出演する生徒さん向けのプリントです。本日より配布しておりますが、確認用としてデータを掲載しておきますので、よろしければご覧ください。

【出演者向け配布書類】発表会について

0 件のコメント:

コメントを投稿