2011年7月29日金曜日

【その2】第21回姫路パルナソス音楽祭 上田晴子ピアノスクール「マスタークラス」を受講しました。


せっかくなので公開レッスンの様子をお知らせしたい…と思いつつ、当日は演奏するのにいっぱいいっぱいでそんな余裕(誰かに写真をお願いする余裕すら)ありませんでしたが…

ツイッターで、姫路パルナソスホールさんが公開レッスンについて写真付きでつぶやいておられたので、それの画像をお借りしてきました。聴講生のみなさんが舞台上で受講生のレッスンに耳を傾けておられる様子です。


ピアノはベーゼンドルファーでした。ピアノの鍵盤は普通88鍵ありますが、ベーゼンドルファーのピアノは鍵盤が多いタイプのモデルがあります。今調べてみると、92鍵のものと97鍵のものがあるようです。黒鍵白鍵あわせての数なので、92鍵だと白鍵2つ分、97鍵だと白鍵6つ分、幅の広いピアノということになります。いずれも、全て低音の方に鍵盤が足されています。

92鍵モデルは鍵盤の前に座った感じもいつものピアノと大差ない(何度も弾いた事があるからかもしれない)ですが、97鍵モデルはあまり出会いがなく、当日いざピアノの前に座ってみると、けっこうな違和感を感じてしまいました。

いつも通り椅子に座ったはずなのに、「あれ?なんとなくいつもと景色が違う…」「あれ?真ん中のドがおへその前からズレている…ような…」というのがまず最初の感想。

そして曲を弾き始めてみると、左手で飛躍して弾こうとした低音の鍵盤が、一瞬どこにあるか分からなくなるという事態発生!これはびっくりしました。かなり低い鍵盤を弾く時は鍵盤そのものの位置でなくピアノの端っこからの距離感で覚えている、という、自分の意外な感覚に気付く事ができました。(他の音程ではまずあり得ないことですけれど。)

最初は目がチカチカして焦りましたが、何度か低音に手を遣るうちに徐々に感覚がつかめてきて、その後は気にならなくなりました。

ちなみに、通常より多い部分の鍵盤は白鍵が黒く塗りつぶされています。通常の鍵盤と区別し、目立たないようにするためだと思われます…と考えると、やっぱり誰でも私と同じように焦ったり混乱したりするのかも。

なんだかベーゼンドルファーの説明ばかりになってしまいましたが…。ピアノもいろいろで、おもしろいです。

2011年7月25日月曜日

【その1】第21回姫路パルナソス音楽祭 上田晴子ピアノスクール「マスタークラス」を受講しました。

久しぶりのソロの舞台でした。5年ぶりの…。

その間、伴奏やアンサンブルの舞台には立たせて頂いていましたが、いろいろと制約(長くなるので省略します。笑)があり、ソロの舞台には挑戦できずにいました。

2年前くらい前にプロティッチ先生から「もっと音楽をやりなさい。ピアノを弾きなさい。リサイタルを目指しなさい。」と強く言っていただいて心を決めたものの、長らくソロの舞台から離れていたぶんいろんな準備に時間がかかり、苦労もし…。

そんな中での、上田晴子先生のマスタークラスオーディション合格、レッスン受講でした。

先生のレッスンは素晴らしくて1時間なんてあっという間でした。でも、ものすごく貴重な経験でした。確実に次へと繋げることができるようこれからも日々努力していきたいと思います。

当日は、会場で、メールで、お祈りで、たくさんの方に応援していただきました。生徒さんのお母様が来て下さっていて驚きましたがとても励まされました。たくさんのお支え感謝です。

2011年7月14日木曜日

プレゼント

最近、立て続けに生徒さんから素敵なプレゼントをいただきました。
うれしかったので記念に写真をパシャり。





生徒さん作プチトマト。
太陽の恵みと愛情いっぱいで、
果物みたいにあまかったです。



穫れたてのおいもさん。
おいも掘りにいったんですって。
あまくて、おいしくて、ほくほく!



らぶれたーをもらいました。
うれしいです。
もちろん先生もだいすきです。


2011年7月12日火曜日

発表会

twitterではつぶやいていましたが、blog更新が遅くなってしまいました。

7月9日(土)の発表会は無事に終了しました!

どの生徒さんも、今までで一番良い演奏を聞かせてくれました。
涙あり苦しみあり、思い返せばそれぞれに色んな道のりがあっての発表会でした。順調ならば順調なりの、険しい道のりならば険しい道のりなりの苦労が、ありました。生徒のみなさん、よく頑張りましたね。(感慨深いです)

それらの日々は「宝物」となって、良い演奏は「揺るがない自信」となって、緊張を乗り越えて舞台へ踏み出した勇気は「強さ」や「希望」となって、心の中にしっかり刻まれているはずです。


今日、ある保護者の方に「先生の生徒さんはみんな小さいのにしっかり弾いて、おじぎや舞台での振る舞いもしっかりできて、すごいですね。先生のところに来てて良かったです。」と言っていただきました。

舞台でのマナーは、演奏の内容と同じくらい大切なことです。

ろくに挨拶も出来ないような人や無礼な人の話を聞く気にもならないのと同じように、舞台でのマナーも知らない者の演奏など、誰も好意的に聞いてはくれません。一見、ピアノの演奏と直接関係ないように思われがちですが、実はとても重要なポイントです。

生徒さんたちとは、通し練習とほぼ同じ数だけ、出入りの練習もしています。ですので、こういった感想をいただけると、練習の成果の顕れを知ることができて、とても嬉しいです。指導者として励みにもなります。

発表会前には、補充レッスンでたびたび教室に足を運んでいただいたケースもありましたし、休日に全員教室に招集しリハーサルも行いました。ご家族のみなさんには、日頃のお支えに加え、さらなるご協力を賜り、本当に感謝いたしております。

また、当日お世話になったスタッフの方々、応援に来てくださった方々、本当にありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。